【社会】症例対照研究とコホート研究
今回は、症例対照研究とコホート研究について解説します。 基本的にどちらの研究も、 「リスク(要因)と病気(結果)の関係性の有無」を明らかにする目的で実施されるのですが、いったいどのような特徴があるのでしょうか。 症例対照研究 ...
【給食】委託
給食経営管理論から「業務委託」について勉強します。 従来は、企業や施設が直接、給食業務の管理を行う“直営方式”が多かったのですが、 近年は、コストダウンの観点から、給食業務の管理を外部に“委託”する施設が増えてきています。 ...
【公衆】栄養士法
今回は公衆栄養学から「栄養士法」について勉強しましょう。 栄養士法には、 ・栄養士、管理栄養士の定義 ・栄養士、管理栄養士の免許制度 ・管理栄養士国家試験の受験資格 が定められています。 さっそく、栄養士さんと管 ...
【臨床】鉄欠乏性貧血/巨赤芽球性貧血
今回は貧血について勉強しましょう。 貧血には、いくつかの種類があるのですが、 今回は、「鉄欠乏性貧血」と「巨赤芽球性貧血」の2つについて解説いたします。 鉄欠乏性貧血 その名の通り、「鉄が欠乏して起こる貧血」です。 鉄が減って ...
【教育】形成的評価と総括的評価
今日は、栄養教育の評価の中でも「形成的評価」「総括的評価」について確認していきます。 ■形成的評価:栄養教育の実施途中に行われる評価 栄養教育を実施していく中で、何か問題があれば、プログラ ...
【教育】栄養教育の評価
今回は、栄養教育論から「評価」について勉強します。 栄養教育プログラムを実施する際、“やりっぱなし”はいけません。 そこで“評価”がとても重要となります。 プログラムの各段階において、適切な評価を行って ...
【応用】妊娠期の栄養
今日は、応用栄養学から「妊娠期の栄養」を勉強します。 妊娠期は ・初期 ・中期 ・後期 の3区分に分類されています。 妊娠期は胎児の発育、胎児の今後の栄養状態を形づくる最も大切な時期になります。 非妊娠時と同じ食事 ...
【基礎】脂質の化学
今日は基礎栄養学から「脂質の化学」について勉強しましょう。 脂質は、 単純脂質 複合脂質 誘導脂質 の3つに分類されます。 脂質の分類 ■単純脂質 脂肪酸とアルコール(グリセロールなど)のエステル ...
【基礎】生物学的利用度
今回は、基礎栄養学から「生物学的利用度」について勉強しましょう。 私たちが食べたものは、すべてが消化・吸収されるわけではありません。 消化・吸収されなかった分は、便として排泄されてしまいます。 食べたもののうち、どれくらい ...
【食べ物】食品表示制度
本日は、「食品表示制度」について勉強します。 平成27年度より、新たにスタートした食品表示制度。 従来、 ・食品衛生法 ・JAS法 ・健康増進法 に規定されていた“表示”に関する内容が「食品表示法」に包括 ...