【基礎】リポたんぱく質リパーゼ/ホルモン感受性リパーゼ
今回は基礎栄養学から体内の脂肪を分解する酵素である『リポたんぱく質リパーゼ』と『ホルモン感受性リパーゼ』について勉強します。 リポたんぱく質リパーゼとホルモン感受性リパーゼは、どちらもトリアシルグリセロール(中性脂肪)を分解する酵素で ...
【基礎】コリ回路/グルコース・アラニン回路
今回は、「コリ回路」と「グルコース・アラニン回路」について整理していきます。 結論からいうと、 コリ回路:乳酸とグルコースの循環 グルコース・アラニン回路:アラニンとグルコースの循環 となります。 これらの循環 ...
【基礎】阻害剤
今回は、「阻害剤」について学んでいきます。 阻害剤とは、酵素に作用して、その反応効率を低下させる物質をいいます。 阻害剤を用いることによって、代謝の反応速度をコントロールすることができますので、医薬品などにも用いられています。 ...
【基礎】生体エネルギー
今回は基礎栄養学から「生体エネルギー」について勉強します。 普段私たちが歩行、食事、入浴といった日常生活活動を行うには、エネルギーが必要です。 この化学的エネルギーのことを「ATP」と呼び、人間は自らATPを生み出しています。 ...
【基礎】ビタミンK
今回は、基礎栄養学から「ビタミンK」について勉強します。 ビタミンKの特徴 ビタミンKは、 植物由来のビタミンK1(フィロキノン) 微生物由来のビタミンK2(メナキノン) の2つあります。 ちなみ、ヒ ...
【基礎】鉄の体内動態
今回は基礎栄養学から「鉄」の体内動態について勉強します。 食事から摂取した鉄は、そのままの状態で体内に存在しているわけではありません。 鉄は、 機能鉄:働いている鉄 貯蔵鉄:貯めている鉄 輸送鉄:運ばれてい ...
【基礎】アロステリック調節
生体内のほとんどの化学反応は、酵素と呼ばれるたんぱく質によって触媒されています。 ヒトが生きていくために欠かすことのできない酵素ですが、これらが “ 働く ” “ 働かない ” の調節には、「リン酸化と脱リン酸化」や「アロステリック調 ...
【基礎】ホロ酵素
今回は基礎栄養学から「ホロ酵素」について勉強します。 酵素の中には、単独では酵素活性を示さない(働けない)ものがあります。 この単独では酵素活性を示さない酵素を「アポ酵素」といいます。 アポ酵素が酵素活性を有するには、補助因子 ...
【基礎】脱水症
今日は、基礎栄養学から「脱水症」について勉強します。 脱水症は、発症原因の違いにより「水分欠乏型脱水(高張性脱水)」と「塩分欠乏型脱水(低張性脱水)」の2つのタイプに分類されます。 それぞれの脱水症の違いに注目して、整理していき ...
【基礎】酵素_基質特異性_アイソザイム
基礎栄養学から「酵素」について勉強します。 酵素にまつわる内容は多岐にわたりますが、今回は、基本中の基本である「活性化エネルギー」、「基質特異性」と「アイソザイム」について解説いたします。 活性化エネルギー 酵素の働きを端 ...