【臨床】食形態
今回は臨床から「食形態」について勉強します。 摂食・嚥下障害のある方に対して、 誤嚥しやすい食形態の食事を提供することは、あってはならないことです。 そこで今回は、どのような食形態の食品が誤嚥を起こしやすいのかを学んでいきます ...
【教育】オペラント条件づけ
今回は、栄養教育論から「オペラント条件づけ」について勉強しましょう。 オペラント条件づけとは、 “自分の意思で行動を起こした(自発行動)後、刺激の変化によって、その行動の頻度が変化すること”をいいます。 ただ、この「刺激」には ...
【応用】スキャモンの発育曲線
応用栄養学から「スキャモンの発育曲線」を勉強します。 ヒトは生まれてから成人(20歳)するまでの過程で、身長や臓器が大きく成長していきますが、その成長具合をグラフで示したものがスキャモンの発育曲線です。 スキャモンの発育曲線では ...
【基礎】アロステリック調節
生体内のほとんどの化学反応は、酵素と呼ばれるたんぱく質によって触媒されています。 ヒトが生きていくために欠かすことのできない酵素ですが、これらが “ 働く ” “ 働かない ” の調節には、「リン酸化と脱リン酸化」や「アロステリック調 ...
【基礎】ホロ酵素
今回は基礎栄養学から「ホロ酵素」について勉強します。 酵素の中には、単独では酵素活性を示さない(働けない)ものがあります。 この単独では酵素活性を示さない酵素を「アポ酵素」といいます。 アポ酵素が酵素活性を有するには、補助因子 ...
【食べ物】レチノール活性当量
今日は、食べ物と健康から「レチノール活性当量」について勉強します。 「レチノール活性当量」には、“食品中のビタミンAを計算によって求めた”という意味があり、 ≪計算式:レチノール活性当量(ビタミンA)=①レチ ...
【食べ物】水分活性
食べ物と健康から、水分活性について勉強します。 水分活性を理解するためには、 食品中の水分である結合水と自由水について理解することが必要となってきます。 結合水と自由水 食品中の水分は、結合水と自由水に分類することができます。 ...
【人体】血液
今回は、人体の構造と機能から「血液」について勉強します。 私たちの体の中を巡っている液体=血液です。 血液は、ガス(酸素や二酸化炭素)・栄養素の運搬や、病原体の攻撃、ケガをしたときの止血など、人が生きていく上で欠くことのできない ...
【人体】呼吸(吸気・呼気)
今回は人体から「吸呼(吸気・呼気)」について勉強します。 私たちはいつ何時も、“息を吸って・吐く”という“呼吸”をおこなっています。 息を吸うときを『吸気時(吸息運動)』といい、息を吐くときを『呼気時(呼息運動)』といいます。 ...
【社会】学校保健
今日は、社会・環境と健康から「学校保健」について勉強しましょう。 学校保健は、学校における保健教育および保健管理であり、 児童生徒等の健康の保持増進を図ることなどを目的としています。 学校保健の対象は、幼稚 ...