管理栄養士受験対策講座44年の実績

SGSブログ

【基礎】生体エネルギー

今回は基礎栄養学から「生体エネルギー」について勉強します。 普段私たちが歩行、食事、入浴といった日常生活活動を行うには、エネルギーが必要です。 この化学的エネルギーのことを「ATP」と呼び、人間は自らATPを生み出しています。 ...

【食べ物】色素

本日は、食べ物と健康から「色素」について勉強します。 私たちの身の回りには、色鮮やかな食材がたくさんありますよね。 当たり前のように感じますが、なぜトマトが赤い色をしているのか説明できますか? それは、トマトには「リコペン」という ...

【食べ物】難消化性糖質

今回は「食べ物と健康」から難消化性糖質について勉強します。   難消化性糖質とは 難消化性糖質とは、その名の通り「(ヒトの消化酵素によって)消化されない糖質」です。 本来、糖質はヒトにとってのエネルギー源となるべき ...

難消化性糖質_170301

【人体】レニン・アンギオテンシン系

体温、血糖、血圧など、私たちのからだには、体の内部の状態を一定に保とうとする“恒常性(ホメオスタシス)”が備わっています。 例えば「血圧」で言うなら、血圧が一定範囲よりも上昇すれば、からだは血圧を下げようとし、血圧が一定範囲よりも低下 ...

レニンアンギオテンシン系03_17022

【人体】膵臓から分泌されるホルモン

今回は、人体から「膵臓から分泌されるホルモン」について勉強します。 膵臓から分泌されるホルモンは、主に3つあります。 「グルカゴン」、「インスリン」、「ソマトスタチン」です。 では、この3つのホルモンの働きについて詳しくみ ...

【社会】母子保健

社会・環境と健康から「母子保健」について勉強します。 わが国では、母子の健康保持・増進を目的に、母子保健事業が実施されています。 今回は、国家試験でよく問われる内容を中心に確認していきましょう。   ■母子保健法お ...

【公衆】残差法

体が大きい人、身体活動が多い人ほど、一般に多くの食物を摂取するため、 総エネルギー摂取量が多いのみならず、栄養素摂取量もまた多くなる傾向があります。 したがって、特定の栄養素摂取量の“多い”“少ない”と、疾病の関係を検討したい場合、 ...

残差法_3_20170124

【臨床】高尿酸血症・痛風

今回は、臨床栄養学から「高尿酸血症・痛風」について勉強します。   【病態】 ・高尿酸血症 尿酸の産生過剰や排泄低下により、 血清尿酸値が「7.0mg/dL」以上に増加した状態 ・痛風 高尿酸血症が持続する ...

【臨床】脂質異常症

今回は、臨床栄養学から「脂質異常症」について勉強します。 脂質異常症とは、血液中の脂質が基準範囲から外れることをいいます。 脂質異常症の診断基準 ・血清LDLコレステロール値140mg/dL以上 ・血清HDLコレステロー ...

*

【教育】計画的行動理論(行動意思理論)

今回は、栄養教育論から「計画的行動理論(行動意思理論)」について勉強します。   人が行動を起こすには、“よし、行動を起こそう!”という意思が必要です。 これを提唱しているのが計画的行動理論。   ...

計画的行動理論_161220

管理栄養士国家試験対策_資料請求

管理栄養士国家試験対策_資料請求

Monthly(月ごとに見る)

  • Facebook
  • Twitter