管理栄養士受験対策講座44年の実績

【人体】レニン・アンギオテンシン系

体温、血糖、血圧など、私たちのからだには、体の内部の状態を一定に保とうとする“恒常性(ホメオスタシス)”が備わっています。

例えば「血圧」で言うなら、血圧が一定範囲よりも上昇すれば、からだは血圧を下げようとし、血圧が一定範囲よりも低下すれば、からだは血圧を上げようとするこの仕組みを“恒常性(ホメオスタシス)”と呼びます。

今回は、血圧の恒常性を維持する仕組みの一つである「レニン・アンギオテンシン系」を学んでいきます。

レニン・アンギオテンシン系の反応

血圧の低下を腎臓が検知

腎血流量が減少すると、血圧の低下を腎臓が検知します。

レニンアンギオテンシン系02_170222

レニンの分泌

血圧を上げようと、腎臓の傍糸球体細胞からレニンが分泌されます。

レニンアンギオテンシン系03_17022

アンギオテンシンⅡの生成

レニンは、血中のアンギオテンシノーゲンを活性化しアンギオテンシンⅠを産生します。

さらに、アンギオテンシンⅠは、アンギオテンシン変換酵素(ACE)の働きを受けて、アンギオテンシンⅡへと変化します。

アンギオテンシンⅡは、血管収縮作用やアルドステロンの分泌を促進する作用をもちます。

レニンアンギオテンシン系04_17022

アルドステロンの分泌

アルドステロンは、尿細管におけるナトリウムの再吸収を促進させる作用をもちます。

血液中のナトリウム濃度が上昇するため(浸透圧が上昇するため)、これを薄めようと、水の再吸収が促されます。

レニンアンギオテンシン系05_17022

バソプレシンの分泌

水の再吸収を促進する作用をもつホルモンは、バソプレシンです。

バソプレシンにより水の再吸収が促され、循環血液量が増加しますので、血圧が上昇します。

レニンアンギオテンシン系06_17022

上記では、血圧低下時の“血圧を上げる仕組み”について学んできましたが、血圧上昇時は、これら「レニン・アンギオテンシン系」の反応を止めることで血圧を下げていきます。

このようにして、血圧の恒常性は維持されています。

 

管理栄養士国家試験対策_資料請求

管理栄養士国家試験対策_資料請求

Monthly(月ごとに見る)

  • Facebook
  • Twitter