管理栄養士受験対策講座44年の実績

【社会】粗死亡率と年齢調整死亡率

今回は、社会・環境と健康から「粗死亡率と年齢調整死亡率」について勉強します。

 

まずは、「粗死亡率」からですが、単純に「死亡率」と呼ばれることもあります。

粗死亡率とは、ある一定人口において、どのくらい「死」がみられたかを示し、

1年間の死亡数を人口で除して算出します。

 

ここで注意しなければならない点は、

年齢構成の異なる人口集団の死亡率を比較したい場合に「粗死亡率」を用いては、正確な評価ができないということです。

 

「死」という現象は、高齢者ほど起こりやすいものです。

高齢者の多い集団では、粗死亡率が高くなり、高齢者の少ない集団(若い人が多い集団)では、粗死亡率が低くなるのは、自然なことです。

 

そこで、年齢構成の異なる集団を比較する、要するに国際比較や年次推移を観察したい場合には、

人口の年齢構成の差を取り除いた死亡率、「年齢調整死亡率」が用いられます。

 

粗死亡率と年齢調整死亡率_160406

 

「年齢調整死亡率」は、計算によって求められており、算出方法には直接法間接法があります。

 

■直接法

一般に、観察集団が大きい場合に用いられます。

基準集団と“同じ年齢構成”と仮定し算出し、日本国内の場合、基準集団には「昭和60年モデル人口」を用います。

年齢調整死亡率(直接法)_160406

 

■間接法

一般に、観察集団が小さい場合に用いられます。

基準集団と“同じ年齢階級別死亡率”と仮定し算出します。

年齢調整死亡率(間接法)_160406

 

以上、「粗死亡率」と「年齢調整死亡率」の違いについて、しっかりと整理しておきましょう。

管理栄養士国家試験対策_資料請求

管理栄養士国家試験対策_資料請求

Monthly(月ごとに見る)

  • Facebook
  • Twitter