管理栄養士受験対策講座44年の実績

【臨床】肝硬変

本日は、『肝硬変』について勉強していきます。

肝硬変とは、簡単にいうと肝臓の細胞が壊れて、硬くなってしまう病気です。

■病期分類

代償期非代償期の2つの病期に分類されます。

肝硬変の病期分類_141001

 

特に国家試験で出題されやすいのは、“非代償期”です。
非代償期では、肝臓が働けなくなっている状態のため、様々な症状が出現します。

有名な症状としては、黄疸腹水肝性脳症などがあります。

 

○黄疸

黄疸とは、血清ビリルビン濃度が上昇し、皮膚や眼球結膜が黄染することです。
なぜ肝硬変のときにビリルビンが体に溜まってしまうのでしょうか?

それは肝臓がビリルビンを代謝する臓器だからです。

赤血球のヘモグロビンが分解されるとビリルビンとなります。
ビリルビンは肝臓においてグルクロン酸抱合されることで排泄されます。

肝臓が障害されると、ビリルビンがうまく排泄できなくなるため、体に溜まってしまいます。

 

黄疸

 

○腹水

腹水とは、腹腔内に水が貯留した状態です。
なぜ肝硬変のときに水が体に溜まってしまうのでしょうか?

それは肝臓がアルブミンを合成する臓器だからです。
順を追ってご説明します。

①肝臓におけるアルブミン合成が低下する=低アルブミン血症

②血漿中のアルブミン濃度が低下するため、血漿膠質浸透圧が低下する

※血漿膠質浸透圧とは、血漿中のアルブミンによりつくられる浸透圧です

③浸透圧が低下=血漿中の水を留めておく力が低下するため、腹腔内に水が貯留する

 

腹水_141001

以上の流れにより、浮腫が生じます。

 

○肝性脳症(高アンモニア血症)

血液中にアンモニアが過剰に蓄積する高アンモニア血症をきたしやすくなります。
この状態が長期にわたって続くと、肝性脳症を引き起こすことがあります。

なぜ肝硬変のときにアンモニアが体に溜まってしまうのでしょうか?

健康な人であれば、アミノ酸のゴミであるアンモニア(有毒)は、尿素サイクルで尿素(無毒)に変換されて尿中に排泄されます。

この尿素サイクルを行う臓器がどこにあるのかというと・・・
もうおわかりですね!

尿素サイクルは、肝臓に存在します。

肝臓が障害されると、アンモニアが処理できずに血液中に溜まり続けて、高アンモニア血症となってしまうわけです。

 

有毒なアンモニアが脳にいってしまうと、脳が障害されます。これが肝性脳症です。

 

非代償期の肝硬変における3つの特徴的な症状、黄疸、腹水、肝性脳症をご理解いただけたでしょうか?
しっかりと機序を理解し、応用の効く知識としてくださいね。

疾患を勉強する際のコツは、こちらのコラムにてお伝えしています。

是非チェックしてくださいね!

管理栄養士国家試験対策_資料請求

管理栄養士国家試験対策_資料請求

Monthly(月ごとに見る)

  • Facebook
  • Twitter