管理栄養士受験対策講座44年の実績

【基礎】阻害剤

今回は、「阻害剤」について学んでいきます。

阻害剤とは、酵素に作用して、その反応効率を低下させる物質をいいます。

阻害剤を用いることによって、代謝の反応速度をコントロールすることができますので、医薬品などにも用いられています。

酵素の反応効率を低下させる方法には、競合阻害」と「非競合阻害」の2つがあります。

競合阻害と非競合阻害の違い

■競合阻害(競争阻害、拮抗阻害)

競合阻害は、阻害剤の形が基質と似ているため、本来、基質が結合する場所(活性部位)を阻害剤が横取りし、反応を阻害します。

基質と競い合っていますので、“競合”阻害と呼びます。

競合阻害は、基質が多くなればなるほど、基質の方が場所取りに勝つようになり、
阻害剤の影響を受けなくなります。

競合阻害_170329

 

■非競合阻害(非競争阻害、非拮抗阻害)

非競合阻害は、阻害剤が酵素の活性部位以外に結合し、酵素の形を変化させ、反応を阻害します。

基質と競い合うことはありませんので、“非競合”阻害と呼びます。

非競合阻害は、基質濃度を高くしても、基質とは結合する場所が異なりますので、
阻害剤の影響を受け続けます。

非競合阻害_170329

競合阻害、非競合阻害の違いについておさえておきましょう。

 

管理栄養士国家試験対策_資料請求

管理栄養士国家試験対策_資料請求

Monthly(月ごとに見る)

  • Facebook
  • Twitter