管理栄養士受験対策講座44年の実績

【社会】特定健康診査

今回は社会・環境と健康から「特定健康診査」について勉強します。

特定健康診査は、近年増加傾向にある内臓脂肪型肥満(メタボリックシンドローム)に着目した健康診査です。

この取り組みの最終的な目的は、糖尿病などの生活習慣病および予備軍を減少させることなのですが、
それを達成するためには、保健指導を必要とする者を抽出する必要があります。

ではまず、保健指導対象者の選定と階層化についてみていきましょう。

 

特定健康診査1_20200605

特定健康診査2_20200605

 

■Step1

腹囲とBMIによって内臓脂肪蓄積のリスクを判定します。
腹囲:男性≧85cm、女性≧90cm
腹囲:男性<85cm、女性<90cmかつBMI≧25

■Step2

血糖、脂質、血圧、喫煙歴の結果から、リスク要因の数に応じて3つのランクに分けます。

血圧
・収縮期130mmHg以上
・拡張期85mmHg以上

脂質
・中性脂肪:150mg/dL以上
・HDLコレステロール:40mg/dL未満

血糖
・空腹時血糖:100mg/dL以上
・HbA1c:5.6%以上

④質問票
喫煙歴あり(①~③のリスクが1つ以上の場合のみカウント)

⑤質問票
①~③の治療に係る薬剤を服用している
⇒ 特定保健指導の対象にならない

以上Step1、2から保健指導レベルをグループ分けします。

Step1で腹囲:男性≧85cm、女性≧90cmに該当し、
Step2の①~④のリスクのうち追加リスクが
・2以上の対象者 ⇒ 積極的支援レベル
・1の対象者   ⇒ 動機づけ支援レベル
・0の対象者   ⇒ 情報提供レベル

Step1で腹囲:男性<85cm、女性<90cmかつBMI≧25に該当し、
Step2の①~④のリスクのうち追加リスクが
・3以上の対象者   ⇒ 積極的支援レベル
・1または2の対象者 ⇒ 動機づけ支援レベル
・0の対象者     ⇒ 情報提供レベル

となります。

なお、前期高齢者(65歳以上75歳未満)については、積極的支援となった場合でも
動機づけ支援とします。

このようにリスクに応じて情報提供レベル」「動機づけ支援レベル」「積極的支援レベルとグループ分けをし、必要度に応じた保健指導を行います。

 

管理栄養士国家試験対策_資料請求

管理栄養士国家試験対策_資料請求

Monthly(月ごとに見る)

  • Facebook
  • Twitter