【応用】離乳の支援ガイド
今日は応用栄養学から「離乳の支援ガイド」についてお話します。
離乳期は母子の健康にとって極めて重要な時期ですので、
適切な支援ができるよう、成長に合わせ、食事の目安となる基準が設定されています。
生後5、6ヵ月頃
○食べ方の目安・注意点
・1日1回1さじずつ与え始める
・母乳やミルクは飲みたいだけ与える
※果汁摂取の栄養学的意義は認められていません。
離乳開始前後の乳児にとって最適な栄養源は乳汁です。
○食事の目安
・なめらかにすりつぶした状態の食物
生後7、8ヵ月頃
○食べ方の目安・注意点
・1日2回食とする
・卵は卵黄から全卵とする
○食事の目安
・舌でつぶせる固さの食物
生後9~11ヵ月頃
○食べ方の目安・注意点
・1日3回食とする
・フォローアップミルク(鉄等を強化して調整された粉乳)の使用は、生後9ヵ月以降とする
※フォローアップミルクは、離乳食で不足する栄養を補うために使用するミルクです。母乳の代替品ではありません。
○食事の目安
・歯ぐきでつぶせる固さの食物
生後12~18ヵ月頃
○食べ方の目安・注意点
・1日3回食とする
・はちみつは乳児ボツリヌス症予防のため、使用は満1歳からとする
○食事の目安
・歯ぐきで噛める固さの食物
ちなみに離乳の完了とは
「形のある食物を噛むつぶすことができるようになり、エネルギーや栄養素の大部分が乳汁以外の食物から摂れるようになった状態」をいいます。
乳汁を飲まなくなった時が離乳の完了ではありませんので、注意してくださいね。
この辺りは毎年類似した問題が出題されますので、得点源となる範囲です。
しっかり見直しておきましょうね。