栄養士・管理栄養士、何が違うの?
「管理栄養士は、栄養士と何が違うの?」
と質問されて、明確に答えられる人はどのくらいいるでしょうか。
管理栄養士が栄養士と異なる点を端的に言えば、
- 「国から認められた国家資格である」
- 「管理栄養士免許を必要とする仕事がある」
- 「活躍に見合った対価(給料)が得られる」
となります。
□国から認められた国家資格である
栄養士法に、
「栄養士免許は、都道府県知事から与えられる」
「管理栄養士免許は、厚生労働大臣から与えられる」
と定められています。
「管理栄養士」という資格は、
国家試験をパスした者にのみ国から与えられる「国家資格」なんですね。
□管理栄養士免許を必要とする仕事がある
- 管理栄養士を必要とする給食施設
多くの給食施設には、栄養士・管理栄養士がいるイメージがあるかもしれません。
実はコレ、健康増進法と呼ばれる法律にしっかり規定されているんです。
1つ例を挙げると、
「医学的な管理を必要とする者に食事を供給する特定給食施設であって、
継続的に1回300食以上又は1日750食以上の食事を提供するもの」
といった具合に、特定給食施設に管理栄養士を置かなければならない”義務“が規定されています。
- 栄養食事指導料の算定
いわゆる「栄養指導」ですね。
病院をはじめとした医療施設では、
疾病を抱える患者に対して栄養指導が行われています。
この栄養指導を行うことで、「診療報酬」と呼ばれる対価が、
保険から医療施設に与えられる仕組みになっています。
ただし、条件の1つに栄養指導の実施者は、
「管理栄養士でなければならない(非常勤でも可)」というものがあります。
管理栄養士がいてくれることで、施設も助かるわけですね。
- 特定健康診査・特定保健指導
内臓脂肪型肥満(メタボリックシンドローム)に着目した健康診査・保健指導です。
「メタボ検診」なんて呼ばれることもありますね。
この検診にひっかかってしまった人は、保健指導を受けることになるのですが、
保健指導を行うことができるのは、
「医師・保健師・管理栄養士」に限定されています。
ここでは紹介しきれませんが、
まだまだ他にもいろんな職域で、管理栄養士の資格が求められています。
「やりたい仕事があるのに、資格が無いからできない」は、もったいないですよね。
□活躍に見合った対価(給料)が得られる
活躍の場の広い管理栄養士資格。
その活躍は、もちろん給料に反映されます。
管理栄養士の資格を取れば、基本給に加えて、
一般的に約1万円~4万円/月 程度の資格手当が頂けます。
給料というのは、毎月頂くものですから、これから長く勤務することを考えると、
「資格を早く取得すればするほどお得」といえますね。