管理栄養士受験対策講座44年の実績

【臨床】COPD

今日は、「慢性閉塞性肺疾患(COPD)」について勉強します。

 

慢性閉塞性肺疾患(COPD)とは、肺気腫慢性気管支炎を合わせたものをいいます。

 

■肺気腫

気管支の先にある「肺胞」が壊れる疾患です。

肺胞壁が壊れると、息を吸ったり吐いたりする「ガス交換」の効率が悪化します。

体に必要な酸素を取入れることが非常に困難となり、十分に息を吐き出せなくなります。

症状としては、息切れや咳や痰が多くなります。

 

■慢性気管支炎

気管支に慢性的な炎症が起こります。

気管支が炎症によってむくんだり、痰などの分泌物が気管支内に大量に出ることなどにより、空気の通り道がふさがれます。

結果として、呼吸がしづらい状態になります。

 

つまり、COPDでは上手く息を吐き出すことができなくなります。

 

それでは、国家試験によく出題されるCOPDのポイントについてみていきましょう。

 

■原因と好発性別

最大の原因は喫煙です。
タバコの煙を吸入することで気管支に炎症が起き、咳や痰が出たり、気道が狭くなることによって空気の流れが低下します。

男性に多くみられます。

 

■特徴

体重減少

十分な換気が行えないため、頑張って息を吐き出そうとします。吸器系の運動が活発になるため、エネルギー消費量は増大します。
また、呼吸障害に伴い摂食量も低下します。
そのため、高頻度に体重減少が見られます。

 

1秒率の低下

1秒率とは、努力肺活量のうち最初の1秒間に吐き出せる空気の量の割合です。

十分に息を吐き出せないため、1秒率は低下します。

 

動脈血二酸化炭素分圧の上昇

肺胞でのガス交換がうまく行えず、二酸化炭素の排泄量が減少するため、血中二酸化炭素分圧は上昇します。

 

COPDは、健康日本21で認知度の向上を目標として掲げているため、問われやすい項目です。

確認しておきましょう!

 

慢性閉塞性肺疾患_20141022

管理栄養士国家試験対策_資料請求

管理栄養士国家試験対策_資料請求

Monthly(月ごとに見る)

  • Facebook
  • Twitter